いいねぇ。静岡生活 静岡市の移住定住情報サイト

東京・相談窓口 080-2125-1591
静岡・相談窓口 054-221-1240

ニュースNEWS

2025.10.24

「静岡市パークコーディネーター地域おこし協力隊員」の募集

「静岡市パークコーディネーター地域おこし協力隊員」の募集の画像

静岡市の公園づくりにおける課題とは?

静岡市内には令和6年度時点で539箇所の公園等があり、スポーツアクティビティの提供やマルシェイベント、自然体験など、多様な楽しみ方が広がっています。一方で、多くの公園が老朽化し、維持管理コストの増加が課題となっています。

静岡市では、官民連携手法等で地域住民・企業・行政が継続的に対話を重ねながら、公園の理想像を模索しています。しかし、事業を進める中で、地域住民や企業との対話や合意形成が課題となるケースが多く、公園管理者と地域住民・利用者とのコミュニケーション不足や、公園利用・管理手法に対する意識の違いが課題の1つとなっています。

こうした課題を解決するために、行政職員と地域住民等の間に立ち、より柔軟な公園利用を実現するための中間支援機能の必要性が高まっています。

そこで今回「パークコーディネーター地域おこし協力隊員」を静岡市内の都市公園「あさはた緑地」と「清水船越堤公園」で各1名募集し、地域・企業・行政・公園関係者など多様な主体をつなぎ、中立的な立場から公園運営を支援していただきます。

※中間支援:行政や市民、企業の間に立ち、公園の整備や利活用、市民協働の円滑な推進や実現に向け、関係者間の調整や連携、課題解決に向けた取組

本選考に関する詳細は、応募要領(ワード:3,545KB)をご確認ください。

募集概要


①あさはた緑地

◆募集人数

1名

◆活動場所

麻機遊水地(静岡市葵区赤松 外)

※都市緑地「あさはた緑地」(麻機遊水地第1工区)は、指定管理者制度にて管理運営を行っており、隊員の活動の対象外となります。隊員の活動は第1工区外の活動が対象となります。

※勤務場所(活動拠点)については隊員自らが確保してください。

◆活動内容

(1)公園の利活用促進

地域住民や団体、企業と協力し、イベントやワークショップなどの企画・運営のサポート
新たな担い手(ボランティア、イベント出店者、愛護会など)の発掘・育成
(2)市民協働の推進

市民や地域団体が公園での活動に参加しやすい環境づくり(情報発信、相談窓口の設置、交流の場づくり等)
講習会や研修を企画し、地域活動の担い手を育成
(3)合意形成・対話の場づくり

公園の将来像や活用方法について、ワークショップや意見交換会を開催し、地域の声を収集
多様な主体が参加できる対話の場を整え、合意形成のサポート

【想定される活動例】

・麻機遊水地の保全活動、研究活動の支援
・自然体験教室や地域イベントの協力
・グリーンパークあさはたが実施する協議会、講習会、ワークショップなどの支援
※新たな担い手はコーディネーター(中間支援人材)でもプレイヤー(愛護会、ボランティア、イベント出店者など)でも可

②清水船越堤公園

◆募集人数

1名

◆活動場所

清水船越堤公園(静岡市清水区船越 外)

※勤務場所(活動拠点)については隊員自らが確保してください。

◆活動内容

(1)公園の利活用促進

地域住民や団体、企業と協力し、イベントやワークショップなどの企画・運営のサポート
新たな担い手(ボランティア、イベント出店者、愛護会など)の発掘・育成
(2)市民協働の推進

市民や地域団体が公園での活動に参加しやすい環境づくり(情報発信、相談窓口の設置、交流の場づくり等)講習会や研修を企画し、地域活動の担い手を育成
(3)合意形成・対話の場づくり

公園の将来像や活用方法について、ワークショップや意見交換会を開催し、地域の声を収集
多様な主体が参加できる対話の場を整え、合意形成のサポート
(4)地域資源の活用・発信

カフェスタンド『そらのクジラ』での地域産品販売や、地域資源を活かしたプロジェクトの支援
公園を拠点とした地域の魅力発信や情報発信
(5)今後の取り組みの支援

芝生再生、竹林解消、蛍の里再生、マルシェ、舞台芸術、インバウンド受け入れなど、地域課題の解決や新たなチャレンジを支援
【想定される活動例】

・芝生広場の再生プロジェクトの企画・運営
・パークラフツ合同会社の企画するマルシェやイベントの開催支援
・小学校や大学生、企業との協働による自然体験教室の実施
・竹林整備や蛍の里再生など、環境保全活動の推進
・舞台芸術イベントやインバウンド向けプログラムの企画
※新たな担い手はコーディネーター(中間支援人材)でもプレイヤー(愛護会、ボランティア、イベント出店者など)でも可

①②共通事項

◆任用期間

令和8年1月1日から令和8年12月31日まで(予定)

※勤務成績が良好な場合は、1年を超えない範囲で更新します。(最大3年間)

※補欠合格の場合は、令和8年3月31日までに欠員が生じた場合に限り、随時採用します。

◆勤務時間

概ね週31時間

※勤務日は不定期です。有給休暇、各種休暇制度は適用されません。

※副業は、本業務の活動に支障のない範囲で認めます。

◆報償

月額 300,000円

※活動期間が1ヵ月に満たない月は日割り計算になります。

※通勤手当、時間外手当等の各種手当はありません。

応募手続き


◆応募資格

次の(1)から(10)までのすべての要件を満たす方

(1)年齢が22歳以上の方(令和7年4月1日現在)

(2)委嘱を受けてから地域おこし協力隊の活動を行うまでの間に、住民票を静岡市に異動し転入できる方

(3)任期満了後においても、本市に定住する意欲がある方

(4)現在の居住地((2)の転入前の住民登録地)の市区町村が、国が定める「特別交付税措置に係る地域要件確認表」の地域要件区分欄の①「3大都市圏内都市地域」、②「3大都市圏内指定都市」、③「3大都市圏外指定都市」等に該当すること

※現在の居住地がどの地域に該当するかは、「特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確

認ください。一部条件不利地域にお住まいの場合は、住所地により応募の可否が異なります。

(5)現在または過去に公園やみどりに関わった経験を有する方、あるいは委嘱時までにその関与が見込まれ、公園やみどりに対して関心を持ち、委嘱後も静岡市において継続的に関与する意思のある方

(6)心身ともに健康で、かつ誠実に職務が遂行できる方

(7)市民や行政職員等と積極的にコミュニケーションをとり、良好な信頼関係を築くことができる方

(8)パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等)の一般的な操作ができる方

(9)普通自動車運転免許を有している方

(10)地方公務員法第16条(昭和25年法律第261号)に規定する欠格事項に該当しない方きる方

◆応募方法

申込フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。

◆受付期間

令和7(2025)年10月17日(金曜日)~11月10日(月曜日)17時(受信完了分有効)

◆提出書類

  1. 静岡市パークコーディネーター地域おこし協力隊応募申込書(ワード:75KB)
  2. 小論文(ワード:41KB)(800文字以内、書式自由)
    テーマ「パークコーディネーター地域おこし協力隊員として活かしたい私の能力」
  3. 住民票の写し
  4. 普通自動車運転免許証の写し

選考方法


◆第1次試験:書類選考

合否にかかわらず、令和7(2025)年11月14日(金曜日)頃に、郵送(またはメール)で第1次試験受験者に発送予定です。
第1次試験合格者にのみ第2次試験の受験票を同封します。

◆第2次試験:個別面接試験(第1次試験の書類選考合格者のみ実施)

  • 面接日:令和7(2025)年11月25日(火曜日)
  • 試験時間等は受験票にてお知らせいたします。
  • オンライン形式のみの対応とします。

合否にかかわらず、令和7(2025)年11月26日(水曜日)頃に、郵送(またはメール)で第2次試験受験者全員に発送予定です。

移住コンシェルジュ

ぜひ私たちにご相談ください。

【東京・相談窓口】

「NPO法人ふるさと回帰支援センター」東京交通会館8階
10時から18時まで(月曜及び祝日は休館)

TEL 080-2125-1591

【静岡市・相談窓口】

静岡市役所 総合政策局 企画課 移住・SDGs推進係
平日 8時30分から17時まで

TEL 054-221-1240

メールフォームで問い合わせ